ひなまつり

近況報告

みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村 グルメブログ ハチミツ・ローヤルゼリーへ
にほんブログ村

直売店はこちらから

3月3日の「雛祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれています。

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。

「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で(のちに日付が変動しないよう3月3日となる)

季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきました。

最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として取り入れられ、

「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました。

※今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。

やがてこれが武家社会に広がり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、

5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。

「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。

(余談ですが、だから桃太郎が邪気の象徴である鬼を退治するわけです)

また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、

人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。

こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。

ひなまつりの定番料理である、はまぐりのお吸い物とちらし寿司にはこんな意味がこめられています。

ひな祭りは水辺に関係してるため、海の幸を供えました。

はまぐりなどの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、

何事にも相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせることを願っています。

盛りつけるときに、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせ(1つの貝に2つ分の身がのる)、

将来の幸せを祈っていただきましょう。

また、ちらし寿司のポイントは具です。

海の幸を多用しており、えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、

豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具も祝いの席にふさわしく、みつば、玉子、

にんじんなどの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなりました。

こんなことを意識しながら、家族みんなでひなまつりのお祝いをしたいものですね。

国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
twitter_icon_9bd46c973d9c43d7c6cd338c03101c39.jpeg